
『小浜のマイカゲーム』
今回は福井県小浜の『かどや丸』さんに、マイカのスッテゲームへ行って来ました。
夕方5時過ぎに出船。ポイントまでは約1時間ほど走ります。
ポイントに到着すると、まだまだ空は明るい時間帯。これから日没までは、船長や同船された方とのコミュニケーションタイムになります。最近の釣果やタックル、スッテ、エギの種類、ラインシステムなど、いろいろな情報交換できる一時です。
日没後、船の照明が点灯、夜焚きゲームスタートです。
まず照明点灯直後は、イカがすぐには浮いて来ないので深場からチェック。水深90mの60mから上を丁寧に探っていきます。
数分後、ホール中にバイト。上がってきたのはスルメイカでした。3杯ほどスルメイカを追加して、徐々に上の層をチェックしていくと、35m付近でバイト。スルメイカとは少し引きが違う!?。
上がってきたのはマイカでした。サイズは小さいですがマイカはマイカです。ここから水深30~35mまでを中心にサーチ。爆発とまでは行かないもののコンスタントに釣果(58杯)を伸ばすことが出きました。
![]() |
![]() |
今回のタックルです。マイカが表層近くまで上がって来なかったので、スピニングタックルの出番は少なかったのですが、僕の場合マイカが表層近く(15m前後)まで上がってくれば、スピニングタックルを多様します。より細いライン(ラインシステムメタルゲーム X8 0.4~0.6号)で軽い鉛スッテをキャスティングしてカーブフォールで狙っていきます。
今回のメインタックルは、マイカのスクールも小さく、あまり表層まで浮いて来ないように想えたので、ベイトタックルで中層(30m前後)を中心に狙いました。
ベイトタックルは、スピニングタックルよりも若干太目タックルです。これは、潮の速い時や20号以上の重いスッテを使う時に使用します。
タックルは、7.6ftのソリッドティップロッドに、ラインシステム BOAT LIGHT GAME X8 0.6~0.8号にリーダーは、ボート イカ リーダー2~2.5号。
このラインセレクトなら、30号の鉛スッテでも全く問題なくシャクれます。
強度、感度とも抜群なので、イカの小さな当たりも逃さず取ることが出来ますよ。
これからマイカのベストシーズンです。ライトなラインシステムでビッグなマイカを狙いに行きましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
スピニングタックル : VAGABOND ARCKRSP250X760 ベイトタックル : VAGABOND ARCKRSP390XX760 |
---|---|
![]() |
スピニングタックル : ラインシステム メタルゲーム X8 0.4~0.6号 ベイトタックル : ラインシステム BOAT LIGHT GAME X8 0.6~0.8号 |
その他 | ●リーダー スピニングタックル : ボートイカリーダー 2号 ベイトタックル : ボートイカリーダー 2~2.5号 ●使用仕掛け ベイトタックル : 鉛スッテ クレイジーオーシャン オーシャンナイト、リトルナイト |